2017/11/18
エビスモチの脱穀完了。
近所の中井さんに来てもらって、指導願う。
昼まで、脱穀機を使って、脱穀する。
男の人の足のパワーは、最幸。
(照乃ゐゑファミリー旦那様大活躍)
スピードが違うと、脱穀の様子も全然違う。
さすが、男子って思った。
お昼は、みんなで、
昼ご飯。
最幸、作ってもらうありがたさ。
昼からは、
脱穀したものの中から、藁をとる作業。
子ども達も手伝ってくれて、嬉しかった。
脱穀終われば、子ども達の遊びに付き合う。
昼ちゃんカフェというおままごと。
これは、お昼食べた後の光景。
ここでは、子どもが大人と仲良く遊ぶ。
それを見たり、参加したりするのが、大好きな私。
16時頃、無事エビスモチの脱穀終わった。
6キロあれば、二臼の餅米とのこと。
何キロ、あるやろう?
お米作るのは、本当、手間がかかる。
とれたお米を全部食べれるわけではない。
中には空のお米もあるし、全部が食べれるわけではない。
だから、普通にお米を食べるって、すごいことだと思う。
全然、当たり前ではないことを、感じる。
何もかも、当たり前のことなんてないって思う。
そんなことで、この経験が出来たことが良かった。
本気でそう思う。
しかし、きぃちゃんが、田植えの時、刈り入れの時、脱穀の時、
照乃ゐゑの仕事が容赦なく多くなると、
私に付き合うのは、しんどそう。
ごめんね、ありがとう。
そしたら、7月のてんつくマンのワークショップで描いてもらった書き下ろしの文を思い出した。
私ときぃちゃん、やり方、スピード、仲良しだけど、全然違う。
それが、自然。
描いてもらってよかった。
はい、当たり前のことなど、何一つないと感じた脱穀の日。
全てに感謝します。
今日も幸せな一日。
ありがとう。
LOVE&PEACE
I LOVE YOU.
THANK YOU
みんな愛と光、みんな違って、みんないい♡
私達は、いっぱい愛し合い、笑い合うために、ここにやってきた!
コメントを残す