大阪府能勢町、リトリートのためのコミュニティーハウス、魂を照らす「照乃ゐゑ」に住んでゐる、ぼく、ご満悦くんです。

昨日はね、雨の中、照ちゃんが、田んぼで草取りしてたよー。
シトシト雨の中で、草取りって、なかなかいいねーって言ってた。
ぼくが、何で?
って聞いたらね、
暑くないから、日中でも、作業出来るわ!!
だって(笑)
うふふ、どこまで、ご機嫌な人なんだろうねー(笑)
でね、
「稲が、分けつしだしたー!!今年は、なかなかいいかもー」
って、喜んでたよ。
稲の分けつってね、どういうことかというと、
こういうこと。

新しい葉をだして、生長し始めたよ。
稲の一生は、こういうことらしい。

稲の一生
自然農の米づくり 創森社 参照

分けつ期
自然農の米づくり 創森社 参照
こういうことなんだって。
分けつ期は、
ほぼ、7日ごとに新しい葉を出して、生長するらしい。
新しい葉ほど、大きく長くなるんだって。
葉は、茎にある節から、一枚ずつ、左右交互に出るらしい。
楽しみだね。
でね、茎の根の際(きわ)には、たくさんの節があり、
この節から、冠根を出すとともに、
一つの茎を生じ、この芽が伸びて、
分けつとなるらしいよ。
本を読むとね、
種もみから直接出た茎・親茎=主桿(しゅかん)から、
生じた分けつを第一次分けつ。
第一次分けつから生じたものを、
第2次分けつ=孫分けつ、
第2次分けつから生じたものを、
第3次分けつっていうらしいから、
今は、第一次分けつってことだね。
うふふふ、ぼくも、米作りに詳しくなっちゃうかも(笑)
でね、分けつってね、
田植え後10日目ごろから増え始めるんだって。
上の田は、5月24日に田植えしたから、
今日で、19日目。
すくすくと育ってくれたらいいなー。
そうそう、今年のヒロガレ田んぼ部は、
相談役の重美ちゃんがゐてね、
重美ちゃんがいうには、
田植えから、10日から2週間の草取りが、
その後の稲の成長に影響するって言ってた。
うふふふ、っていうことは、
今年は、照ちゃん、草取りちゃんとできたってことだね。
良かったね。

うふふ、笑うよね。
なるほど、それで、照ちゃん、とっても喜んで、
自転車に乗って、帰ってきたんだ。
自転車に乗って、帰ってきてね、
さつきやま森のようちえんで来ていた太郎さんにね、
「今年は、イケるかもーーー!!」って、
めっちゃ、嬉しそうな顔で報告してたよ(笑)
なるほど、そういうことね。
で、これは、田んぼで見つけた、蜘蛛。
なんていう蜘蛛か、君は知ってるかな?

いや、お尻に、しょってた。
変わった蜘蛛だよね。
なんて、いうのかな?
もし、わかれば、教えてね。
田んぼには、いっぱい、生き物がゐるよ。
ちなみにこの蜘蛛さん、こんな感じで、
水面を歩くんだ。
観てみて。
ぼく、アメンボより早いって思うんだけど、
君は、どう思う?

5月3日に種を降ろしたよ。
ぐんぐん、生長してゐる。
昔はね、この地域は、
5月3日ごろに種おろしをしてね、
6月に田植えをしたんだって。
今は、5月にみんな田植えをするよ。
こちらは、そのパレットバージョン。

照ちゃん、これを見てね、
やっぱり、昔の暦で、田植えした方が、
無理なく、スムーズに田んぼが出来るんじゃないかなーって
言ってたよ。
今年は、この昔のタイミングで種まいた苗たちはね、
下の田に6月20日ごろ、植える予定だよ。
どうなるか、楽しみだよね。
そんなことで、今日も、読んでくれて、ありがとう。
今日も雨だね。
雨で植物、育つ、育つ。
ぼくも、育っちゃおうかな?
なんて、アハハ。
今日も君が、自他共に幸せでありますように。
Thank you.
I love you.
I’m sorry.
Please forgive me.
お知らせ
〇もし、君も、田んぼで作業したくなったら、来てね。
照乃ゐゑは、農作業をしたい人を募集中。
一日500円で、照ちゃんと一緒に作業ができるよ。
また、ファミリーになると、無料で、農作業もできるし、
畑を借りることもできるんだ。
ファミリーは、随時募集中。
ファミリーとは、こちらを読んでみてね。
もしよければ、君も、ファミリーに♡
一緒に、農作業して、縄文みたいな平和な社会を作ろう♡
おまけ
都会にゐてても、田んぼを感じられる時代になったねー♪
カエルさんの声、君に届くかな?
ゲコゲコゲコー♪
コメントを残す