うふふふ、2017年4月24日、やっと、照乃ゐゑの畑、開墾スタート。
照乃ゐゑの田畑は、尾崎里美ねえやん所で習っている「大地の花咲」の貴ちゃんのありがとう農法と、

(左が、貴ちゃん、右が尾崎里美ねぇやん、で真ん中で、超喜んでる私)
+ジャンさんの自給農を

(上が、ジャンさん、日本人です。ジャンさんのことも、とっても大好きな私♡)
照ちゃんなりに、かけ合わせて、
「ありがとう自給農」
でやることにしました(笑)
うふふふ、超単純のPPAP ピコ太郎のパイナップルペン並(笑)
そんなことで、もしかして、日本初、世界初かも。
もう一度、ジャーン、その名も、
「ありがとう自給農」
いい、いい、良い感じやー♡(ドラえもん風にお願いします)
ありがとう農法はね、ありがとうって言いながら、大地の豊穣に繋がって、農薬なし肥料なしで、ありがとう添加物だけで、育てる農法。
硬盤層のところにありがとうって、声をかけて、豊穣の部分に作物の根が伸びるように、
「ありがとう」を伝えます。
で、やってみたら、照乃ゐゑの畑は、ただいま、25センチぐらい、表土があります。

場所によっては、40センチ、場所によっては、10センチって感じでした。
これから、どんどん、硬盤層に「ありがとう」っていって、豊かな大地の豊穣につながるように、導いていく予定。うふふ。
で、やっと、開墾し(今までは、大地の再生作業を自分たちなりにしてました。で、遅れた)、じゃがいもを植えることが、できました。(うふっ、遅い?!)
畝の形は自給農の方を採用。
畝幅120センチ、センターありです。

で、ジャガイモの植え方も、自給農を採用。
左側は、芽を下に、右側は、芽を上にしてます。
自給農は、自分で感じる、考えるというのが、目的なので、実験をするのが特徴だなーと私は思ってます。
正しい間違っているっていうのでなく、自分で体験し、この畑にはどうかなど、自分で考えるのも、特徴。
そんなことで、私は自給農が自分にあっているって思って、野菜の気持ちや土の気持ちを考えたくて、自給農を学んでます。
そんなことで、じゃがいもは、芽が上向き、下向きと、両方してみて、自分がどう感じるか、体験することにしました。
切り口が上になっている場合は腐りやすいとのことで、水が切り口にたまらないように、切り口を傾けておくこと。
じゃがいもを植える時に使った灰もね、照乃ゐゑの薪ストーブの灰を利用。
そう、こんなことがしたかった!!自前の灰、最幸♡こんなんで、テンションがあがる私。
灰は抗菌作用のためにじゃがいもとともに畑に置きます。
めっちゃ、嬉しいです。
ちなみに、大地の再生も自分なりにチャレンジしてみて、畑の縁には、溝を掘り、炭を敷いたのですが、その竹炭も、照乃ゐゑの伐採した竹から作りました。
うふふ、そう、こんなのが夢やった。
楽しい、楽しい、楽しいです♡
照乃ゐゑ、自然に、ありがとう。

楽しそうでしょ。っていうか、本当、気持ちよく楽しいです。
そして、私は、気持ちいいので、裸足で、作業しました。うふふ、気持ちいいよ。楽しいよ。
本当、「ありがとう自給農」って感じ。
感謝です。
照乃ゐゑ、「ありがとう自給農」体験者募集中。
大人一人500円、子ども無料です。
お昼ご飯を食べる方は、みなで同じ釜の飯を食べるので、
大人も子どもも、お一人米一合を持ってきていただけたら、嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ありがとう自給農誕生だー、うふふふふふ♡
世界初!!
ネーミングだけで、笑みがこぼれる照ちゃんより。
追伸:
ずーっと、夢だったんです。畑を近所で借りていたのですが、お友達の家の畑だったんで、そのおじいちゃんが、機械で耕すことをされるので、自分の思うことがしにくくって、
でも、もう、自分の思うように自由に感じるまま、しかも、ありがとうを言いまくって、
作物を育てる「ありがとう自給農」をすることが、できる日々が来るなんて、
神様ー、皆様、万物さま、ありがとう。
アスパラも、これで、行けるわ。
あー、幸せです。
ありがとう、ありがとう、ありがとう。
LOVE&PEACE
I LOVE YOU
THANK YOU
コメントを残す