ぼく、ご満悦くん。
2018年3月24日~27日はね、照乃ゐゑでは、愛の醤油部が泊まり込んで、照乃ゐゑ愛の醤油部1期のね、醤油の麹造りをしてるよ。
照乃ゐゑでの醤油の麹造りは、初めてなんだ。
去年は、長野県のね、手作り醤油師の宮崎康英さんこと、宮さんがね、作った醤油麹を使って、0期の醤油を仕込んだんだけど、
1期は、自分たちで、作るんだって。
これから、毎年、するって、照ちゃんが言ってたよ。
そんなことで、来年の為にも、
「ご満悦くん、私たちがしていること、レポートでまとめてて-!!」
って、ぼく、頼まれちゃった。
エッヘン。ぼく、頼られて、嬉しい。
そんなことで、愛の醤油部1期の醤油麹造りのレポートを書くね。
3月24日、9時
部長のあいちゃん、到着。
で、いつものことながら、(あっ、ここは、書かなくていい?)
照ちゃん、少し遅れて到着。
あいちゃんが、2F麹部屋と、1Fの囲炉裏の部屋を暖めてたよ。
2Fの麹部屋は、オイルヒーター2つと、電気ストーブ2つで。
1Fの麹と大豆を混ぜる囲炉裏の部屋は、石油ストーブで暖めてた。
延長コードが必要ってことで、まだ、こない照ちゃんに、「どこに延長コードがある?」って電話してね、右の倉庫から、延長コードを持ってきてね、
2Fの麹部屋の電気ストーブをつけてたよ。
ブレーカーの心配をしてて、食器棚の上のブレーカーを確認してた。
そんなことで、一つは、麹部屋のコンセント。
一つは、2F和室のコンセントから、延長コードを使って、2Fの麹部屋を暖めてた。
温度は、28度にするんだって。
この日は、春の暖かい気候だったよ。
で、照ちゃんが到着してね、
照ちゃんは、まず、神棚をお祈りしてから、作業に参加してた。
前々日に、照ちゃんが、お水に大豆たちをつけてたんだけどね、
大豆が水を吸っちゃって、もう、水から、大豆が頭を出しててね、
部長のあいちゃんが、
「照さん、来年は、もう少し、水を多めに足しててね。」って言ってたよ。
そんなことで、来年は、羽釜と大鍋だけでなくて、3つぐらいの鍋で、
大豆を水につけることが、必要だねーってなった。
大豆は、なんせ7.5キロもあるから。
つける水の量はね、大豆のほぼ倍量だって。
で、裏庭に、羽釜を二つ用意して、
まず、火の準備をしていたよ。

大きな長い木がさしてあるけどね、その大きな長い木は、
豆が炊ける頃には、短くなってた。
先が燃えたら、段々奥に突っ込む仕組。
あいちゃんが、教えてくれたんだ。
あいちゃんって、凄い!!

こんな感じで、豆を煮たよ。
火入れ時間は、10時10分だった。

この大豆が、こんな感じで、煮えてきたよ。

で、あく取りをしたよ。

ここでの注意事項は、吹きこぼれと、火の具合みたい。
豆が煮えてね、段々煮汁が減ってきたら、水でなくて、お湯を沸かして、足してたよ。
何でかなーって、ぼく、聞いて見たらね、
「大豆の温度が下がるから、お湯がいいんだよ。」だって。
なるほどーって思った。
この間に、1Fの囲炉裏の部屋にね、7この餅箱に、底布を敷いて、
ブルーシートを敷いて、準備してた。
底布は、綿とか麻のシーツをね、1メートル×1メートルに切ってね、
端をロックミシンや、ギザギザミシンで、処理して洗ったのを、みんなが持ってきてたよ。

あと、今回使った、麹は、コレ。

1つ200円。
緑色だったよ。

この麹を、ビニール袋にさきほど、ブルーシートに置いた小麦をひとつかみ入れてね、

この麹菌とシェイクしてた。

あいちゃんがいうには、麹だけだと、舞っちゃうから、こうして、小麦と混ぜておくんだって。
そうすると、大豆たちと混ざりやすいからって、言ってたよ。

これは、醤油部の瓦版。
照ちゃんが、みんながわかるように、って描いてんだけどね、
書きながら、「書くことで、私が理解できるわー」だって(笑)
ドッテって、思ったよ。
本当、照ちゃんって、うふふ。

これは、途中のお昼休憩。
このお昼は、お弁当。
ポカポカ陽氣で、氣持ち良かった~。
で、13時頃、大豆炊きあがり。
目安は、親指と、薬指でつぶせる堅さになったら、オッケーだって。
途中何回か、みんな大豆を食べてね、
「この大豆、甘いね、美味しいね、枝豆みたい。」って言ってた。
本当、美味しいお豆さん、ありがとう。
それから、その煮えた大豆を、ザルに上げてたよ。
ザル4個ぐらいと、お玉や小鍋を使ってた。

この時のポイントは、大豆の温度が下がらないように、手早くすることらしい。
小鍋で、ガサッと、照ちゃんは、すくっていたよ。
で、台所のシンクで、水切りして、
その後、13時30分頃かなー。
囲炉裏の部屋に用意したブルーシートの上に、大豆さんたちを運んできて、

ジャーン、大豆の山。

そこに、残りの半量の小麦を上にかけて、
小麦、大豆、小麦って、サンドして、
みんなで、ちりとりとか、ボールとか使って、40度まで冷ましてたよ。
この小麦が、大豆の乾燥剤になるんだって。
皆で、ブルーシートの下に膝を入れてね、こんな感じで混ぜてたよ。
この画像は、こちら。
ここでのポイントは、大豆さんたちが壊れないように、優しく扱うことだって。
そんなことで、大豆がある程度冷めたらね、みんな手で、大豆さんたちを混ぜてた。
そうそう、あーちゃんがね、大豆さんを押してたらね、
あいちゃんが、大豆を押すのではなく、すくう感じで、混ぜてねって、言ってた。
その方が、大豆さんが、つぶれなくて、いいんだって。
「大豆さんが、つぶれると、塊になって、温度管理がしにくいから・・」って言ってた。
温度管理がポイントなんだって。

皆の手が合わさって、美しいって、ぼく、思っちゃった。
で、小麦と、大豆が混ざって、また、温度を測っていたよ。
なんでかというと、
納豆も、醤油も、同じ菌から、出来るから、この時に、どちらが優勢になるかで、
納豆になるか、醤油になるか、大豆さんが、別れちゃうんだって。
簡単にいうとそんなことらしい。
納豆菌を含むバクテリアは、35度から、40度くらいの温度で、最も繁殖するから、
醤油の室入れの温度を、30度にするよって、言ってたよ。
だから、この部屋で、40度まで下がったのを確認して、
この小麦と大豆が混ざったものに、
先程、用意していた麹と小麦が混ざっているものをね、振りかけてた。
大豆の花を咲かせましょうって、言ってたよ。
それを、7個の餅箱に入れて、一つ3キロ(小さい餅箱二つは、2,65キロ)に、キッチンスケールを使って、わけてたよ。

で、その餅箱、一つ、一つに温度計をさしてた。
温度が本当、重要みたい。
この温度計は、熱帯魚コーナーで、買ってきたんだって。

で、こうして、布で、包んで、
その後は、2Fの麹部屋に運んでた。
コレを、室入れっていうんだって。
はい、ここまでが、室入れまでのレポートだよ。
どうどう、これで、来年の愛の醤油部2期の人も、わかるかな?
あと、醤油づくりに興味を持ってくれる人がいるかな?
うふふ、そうだと嬉しいなー。
次は、室入れからのレポートを書いてみるね。
読んでくれて、ありがとう。
醤油造りに、興味もってくれたかな?
家でも、このやり方だと作れるんだって。
2期の醤油部も、もうすぐ募集。
手作り醤油、広まれ、広まれ♡
復習コーナー
用意するもの
・羽釜2つ(来年は、どこかで、羽釜をもう一つもらって、大鍋を羽釜にする)
・豆を炊く、薪たち
・ザル4つぐらい
・ブルーシート
・ちりとり2つ
・電気ストーブ2つ、オイルヒーター2つ、
・延長コード
・餅箱7つ
・1メートル×1メートルの布。(餅箱用7枚+保温用10枚ぐらい)
・醤油用の麹
・粗挽きした小麦
・大豆6.5キロ
・水
・あく取り用の網、ボール
・マッチ
・石油ストーブ
・炭、火鉢
・休憩のためのおやつ
・休憩のためのお茶
コメントを残す