はい、あまりにも美味しかったから、この感動を残したくなった「ラブ&ピース クリエーター」の照ちゃんです。
マコモダケってしってる?
これは、照乃ゐゑの元底なし沼に植えたマコモダケを収穫している様子。
うふふ、ちょっと危険です(笑)
照乃ゐゑのマコモダケは、今年植えたばかりで、まだ小さいですが、
収穫できました。
とっても、嬉しかったです。
マコモダケは、どういうのかというと、
右のきみちゃんが、持っている茎みたいなの。
マコモダケは、腎臓にいい食べ物。
陰な大きくなる植物です。
浄化力が抜群です。
葉は、お茶に。
茎の方は、おかずに。
今日は、それを、
お茶にしたり、おかずにしたり、ご飯に入れたりしました。
出来たメニューは、こちら
マコモダケとあげのご飯
マコモダケの白玉団子
マコモ茶
マコモダケの白玉入りおすまし
猫じゃらしと米ぬかのふりかけ
どれも、最幸に美味しくて、
「うまい!!」
って叫んだぐらい、美味しかった![]()
早速、我が家の夕飯は、マコモダケづくしになりました。
まず、マコモ茶を作りました。
こんな感じで三センチぐらいに切ったマコモダケの葉っぱを、
上の部分、中ぐらいの部分、下の部分と、別れて、煎ります。
(煎れる時間が違うため)
で、茶色まで煎れたら、上中下合せて、できあがり。
なんだー、そんなカンタンなんだーって思って、
いつかは、照乃ゐゑのマコモ茶を販売するぞーって、
夢、広がる、広がる。
で、次は、マコモご飯の用意。
マコモダケをサイコロ状に切って、菜種油を少しひき、炒めます。
で、あげを湧いているお湯(塩いり)に10秒ほど、浸けて油抜きします。
そのあげを今度は、フライパンでから煎りします。
で、あげを刻んだものと、サイコロ状のマトモを、浸水した三分つき米に入れて、土鍋で炊飯。
うふふ、これは、味見の様子。
作る時に、色々味見をさせてもらって、勉強。
それが、楽しく、わかりやすい。
なるほど、食べたら、わかるって感じ。
その後は、猫じゃらしとヌカのふりかけを作りました。
これも、食べれるんだもんなー![]()
食糧危機が来ても、大丈夫![]()
なんて(笑)
でも、本当、美味しかったです。
こんな感じで、種だけとります。
種だけしごいて、とってる。
毛が入らないように、軽い力でとれるのだけを取るのが、ポイント。
で、猫じゃらしの種より、大きいザルの目で、
猫じゃらしより大きなゴミ達をとって、
今度は、猫じゃらしの種より、小さなザルの目のもので、猫じゃらしに混じってた細かなゴミをとりました。
こんな技に感動していた照ちゃんです。
そうか、そうすれば、いいんやーって![]()
その後は、
塩を煎って、ヌカを煎って、野草も煎って、
糸青のりを煎って、猫じゃらしを煎って、
海苔も、散らして、できあがり。
ヌカを焦がさないように、煎るのが、ポイントだと思った。
とっても、美味しいふりかけになりました。
ヌカって、こんなに美味しいんだ。
うふふ、また、これも食べれるんだーって気分に![]()
で、マコモの団子を作り。
マコモをすったものに、塩と白玉粉をいれて、丸めて団子状に。
お汁に入れるのと、おかずで食べるのを作りました。
本当、なんとも、言葉に表しにくいおいしさです。
食べてみて欲しい。
はい、そんな感じで、楽しく、和気あいあいな、きみちゃんの野草教室。
みんなでニッコリ、はいポーズ![]()
はい、次回は11月24日(金)
この日は、小豆料理になります。
で、12月11日は、たかきびハンバーグ予定。
うふふ、本当、きみちゃんの野草教室、大好きだー♡
ワクワク。
LOVE&PEACE
I LOVE YOU.
THANK YOU
なんか、完全に、農産物を販売するモードになってきた照ちゃんより。
三年後には、照乃ゐゑで売ってるって思う。
ワクワクする♡
今日も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ちなみに、明日のカム会は、このマコモ料理をしますよ。
もし空いてたら、来てね。
イベントの詳細、予約は、こちらをクリック
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/9537









コメントを残す